☆TOEIC400からTOEIC935英検1級MBAを取得した作者の英語遍歴を公開中☆
〜いままでのあらすじ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
社会人3年目に同期がロンドン勤務になったことをキッカケに英語学習を決意するもすぐに飽きて勉強をやめてしまう。
そしてとうとう英語とは関係のない部署へ転勤してしまう。この転勤をきっかけに英語学習を再開した。
血のにじむ努力の結果TOEIC815を獲得。
留学生候補公募になぜか合格し留学生候補として留学受験の勉強を開始。
リスニングに苦しめられながらも、音読とシャドーイングを繰り返し、
何とかTOEFL600(CBT換算250)オーバーをゲット。TOP10MBAに合格する。
MBAでの充実した2年間はあっという間に過ぎ去り、卒業の時を迎え帰国。
帰国後もノンネイティブを目指し英語学習を継続する。
手始めに英検1級1次を受験!見事合格し2次試験の面接の特訓を開始する。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
英検1級1次試験に何とか合格した私は2次試験対策を開始しました。
この2次試験では、その場で与えられたトピックに対し、すばやく1分間スピーチを考え、スピーチする所が最も大変な部分です。
5つトピックが与えられますが、その範囲は教育、健康、科学、平和、環境問題、高齢化、少子化、雇用問題など幅広く、いつもは経済新聞だけ読んでるサラリーマンにはつらいものがあります。
この幅広い範囲からどのようなトピックからどのような話題が出題されても良いように、私はまず私の見識の範囲を広げることから始めました。
まず、用意したものは英検2次の過去問題集と1冊のノートです。
1.まず過去問題集から、過去に出題されたトピックをノートのページの頭に、1ページ1問ずつ書き出します。
2.つぎに、常にそのノートをカバンに入れて持ち歩きます。トピックの回答に使えそうなアイデアが浮かんだらすぐさま該当ページに書き込みます。このときは日本語と英語両方交えて書いていました。
3.ジャパンタイムズを購読し、その他日頃は読まない日本語の新聞雑誌を読み、教育問題や医療問題などの記事の中で回答に使えそうなものがあったら切り取ってノートの該当ページに貼り付けたり、要約を書き込んだりします。
4.新聞や雑誌の記事で、過去問に関係の無いネタであっても、教育、健康、科学、平和、環境問題、高齢化、少子化、雇用問題などに関係のある識者の意見が述べられている記事があったら、それも切り抜いてノートに貼ったり、要約を書き込みます。
このようにして回答ネタを集めていると、それまでは関心を持っていなかった社会問題について考える機会となりとても有意義でした。
しかし、ネタを集めているだけでは自分の考えを簡潔にまとめ、1分間スピーチに仕立てる力は身につきません。
こんどは集めたネタをもとに、2分間という短時間で1分間英語スピーチを準備する練習が必要でした。
「英語スピーチを短時間でまとめる方法を早く書け!」という人はここをクリック
2006年01月29日
英検1級2次対策特訓
☆TOEIC400からTOEIC935英検1級MBAを取得した作者の英語遍歴を公開中☆
〜いままでのあらすじ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
社会人3年目に同期がロンドン勤務になったことをキッカケに英語学習を決意するもすぐに飽きて勉強をやめてしまう。
そしてとうとう英語とは関係のない部署へ転勤してしまう。この転勤をきっかけに英語学習を再開した。
血のにじむ努力の結果TOEIC815を獲得。
留学生候補公募になぜか合格し留学生候補として留学受験の勉強を開始。
リスニングに苦しめられながらも、音読とシャドーイングを繰り返し、
何とかTOEFL600(CBT換算250)オーバーをゲット。TOP10MBAに合格する。
MBAでの充実した2年間はあっという間に過ぎ去り、卒業の時を迎え帰国。
帰国後もノンネイティブを目指し英語学習を継続する。
手始めに英検1級1次を受験!見事合格し2次試験の面接の特訓を開始する。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
英検1級1次試験に何とか合格した私は2次試験対策を開始しました。
英検1級の2次試験は面接です。以下のような面接を2人の面接官と行ないます。
1.始めに1分ほどのフリーディスカッションがあります。ここでは受験者のリラックスを目的としているため、適当に流してOKです。
2.次にトピックが5つ書かれた紙を見て、そこから自分の好きなトピックを1つ選びます。
3.2分間考える時間が与えられるので、その間に1分間スピーチの内容を考えます。
4.1分間スピーチを行ないます。
5.面接官がトピックに関連する質問をしてくるのでそれに回答し、ディスカッションします。
この2次試験では、その場で与えられたトピックに対し、すばやく1分間スピーチを考え、スピーチする所が最も大変な部分です。
5つトピックが与えられますが、その範囲は教育、健康、科学、平和、環境問題、高齢化、少子化、雇用問題など幅広く、経済新聞だけ読んでるサラリーマンにはつらいものがあります。
この幅広い範囲からどのようなトピックからどのような話題が出題されても良いように、私はまず私の見識の範囲を広げることから始めました。
まず、用意したものは英検2次の過去問題集と1冊のノートです。
詳しくはまた次回に・・・
To be continued...
この記事が面白かった・役に立っaた方は、ブログランキングに応援お願いします。→■ここをクリック■
〜いままでのあらすじ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
社会人3年目に同期がロンドン勤務になったことをキッカケに英語学習を決意するもすぐに飽きて勉強をやめてしまう。
そしてとうとう英語とは関係のない部署へ転勤してしまう。この転勤をきっかけに英語学習を再開した。
血のにじむ努力の結果TOEIC815を獲得。
留学生候補公募になぜか合格し留学生候補として留学受験の勉強を開始。
リスニングに苦しめられながらも、音読とシャドーイングを繰り返し、
何とかTOEFL600(CBT換算250)オーバーをゲット。TOP10MBAに合格する。
MBAでの充実した2年間はあっという間に過ぎ去り、卒業の時を迎え帰国。
帰国後もノンネイティブを目指し英語学習を継続する。
手始めに英検1級1次を受験!見事合格し2次試験の面接の特訓を開始する。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
英検1級1次試験に何とか合格した私は2次試験対策を開始しました。
英検1級の2次試験は面接です。以下のような面接を2人の面接官と行ないます。
1.始めに1分ほどのフリーディスカッションがあります。ここでは受験者のリラックスを目的としているため、適当に流してOKです。
2.次にトピックが5つ書かれた紙を見て、そこから自分の好きなトピックを1つ選びます。
3.2分間考える時間が与えられるので、その間に1分間スピーチの内容を考えます。
4.1分間スピーチを行ないます。
5.面接官がトピックに関連する質問をしてくるのでそれに回答し、ディスカッションします。
この2次試験では、その場で与えられたトピックに対し、すばやく1分間スピーチを考え、スピーチする所が最も大変な部分です。
5つトピックが与えられますが、その範囲は教育、健康、科学、平和、環境問題、高齢化、少子化、雇用問題など幅広く、経済新聞だけ読んでるサラリーマンにはつらいものがあります。
この幅広い範囲からどのようなトピックからどのような話題が出題されても良いように、私はまず私の見識の範囲を広げることから始めました。
まず、用意したものは英検2次の過去問題集と1冊のノートです。
詳しくはまた次回に・・・
To be continued...
この記事が面白かった・役に立っaた方は、ブログランキングに応援お願いします。→■ここをクリック■
英検1級合格!
☆TOEIC400からTOEIC935英検1級MBAを取得した作者の英語遍歴を公開中☆
〜いままでのあらすじ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
社会人3年目に同期がロンドン勤務になったことをキッカケに英語学習を決意するもすぐに飽きて勉強をやめてしまう。
そしてとうとう英語とは関係のない部署へ転勤してしまう。この転勤をきっかけに英語学習を再開した。
血のにじむ努力の結果TOEIC815を獲得。
留学生候補公募になぜか合格し留学生候補として留学受験の勉強を開始。
リスニングに苦しめられながらも、音読とシャドーイングを繰り返し、
何とかTOEFL600(CBT換算250)オーバーをゲット。TOP10MBAに合格する。
MBAでの充実した2年間はあっという間に過ぎ去り、卒業の時を迎え帰国。
帰国後もノンネイティブを目指し英語学習を継続する。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
英検1級一次試験からしばらく経ち、試験結果が返ってきました。
結果は。。。
語彙熟語文法 15点(合格者平均20点、全体平均15点)
読解 46点(合格者平均40点、全体平均31点)
リスニング 21点(合格者平均26点、全体平均18点)
作文 8点(合格者平均 8点、全体平均 7点)
合計 90点(合格者平均94点、全体平均71点)
合格ライン87点
(満点は122点)
というわけでギリギリ合格!!
手ごたえ通り語彙力問題が全然駄目でした。合格者平均に遠く及ばず、全体平均とギリギリ同点です。
リスニングも、出来たと思った割に合格者平均から大きく離されました。やはり、聞き取って英文を書く、という問題の練習が不足したために本番でしくじったのが大きく響いたようです。
読解問題で点を稼いだお陰で何とかギリギリ合格したという感じです。
何はともあれ合格しました。
次は2次試験の面接です。。。
To be continued...
この記事が面白かった・役に立っaた方は、ブログランキングに応援お願いします。→■ここをクリック■
〜いままでのあらすじ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
社会人3年目に同期がロンドン勤務になったことをキッカケに英語学習を決意するもすぐに飽きて勉強をやめてしまう。
そしてとうとう英語とは関係のない部署へ転勤してしまう。この転勤をきっかけに英語学習を再開した。
血のにじむ努力の結果TOEIC815を獲得。
留学生候補公募になぜか合格し留学生候補として留学受験の勉強を開始。
リスニングに苦しめられながらも、音読とシャドーイングを繰り返し、
何とかTOEFL600(CBT換算250)オーバーをゲット。TOP10MBAに合格する。
MBAでの充実した2年間はあっという間に過ぎ去り、卒業の時を迎え帰国。
帰国後もノンネイティブを目指し英語学習を継続する。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
英検1級一次試験からしばらく経ち、試験結果が返ってきました。
結果は。。。
語彙熟語文法 15点(合格者平均20点、全体平均15点)
読解 46点(合格者平均40点、全体平均31点)
リスニング 21点(合格者平均26点、全体平均18点)
作文 8点(合格者平均 8点、全体平均 7点)
合計 90点(合格者平均94点、全体平均71点)
合格ライン87点
(満点は122点)
というわけでギリギリ合格!!
手ごたえ通り語彙力問題が全然駄目でした。合格者平均に遠く及ばず、全体平均とギリギリ同点です。
リスニングも、出来たと思った割に合格者平均から大きく離されました。やはり、聞き取って英文を書く、という問題の練習が不足したために本番でしくじったのが大きく響いたようです。
読解問題で点を稼いだお陰で何とかギリギリ合格したという感じです。
何はともあれ合格しました。
次は2次試験の面接です。。。
To be continued...
この記事が面白かった・役に立っaた方は、ブログランキングに応援お願いします。→■ここをクリック■
英検1次当日・・・
☆TOEIC400からTOEIC935英検1級MBAを取得した作者の英語遍歴を公開中☆
〜いままでのあらすじ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
社会人3年目に同期がロンドン勤務になったことをキッカケに英語学習を決意するもすぐに飽きて勉強をやめてしまう。
そしてとうとう英語とは関係のない部署へ転勤してしまう。この転勤をきっかけに英語学習を再開した。
血のにじむ努力の結果TOEIC815を獲得。
留学生候補公募になぜか合格し留学生候補として留学受験の勉強を開始。
リスニングに苦しめられながらも、音読とシャドーイングを繰り返し、
何とかTOEFL600(CBT換算250)オーバーをゲット。TOP10MBAに合格する。
MBAでの充実した2年間はあっという間に過ぎ去り、卒業の時を迎え帰国。
帰国後もノンネイティブを目指し英語学習を継続する。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
英検1級用PASS単を完全にはマスターしないまま迎えた試験当日。
私が受験した会場の某大学では、2級や3級の受験者がほとんどのようで、1級受験者用の教室は一部屋だけでした。
英検1級受験者は20人程度で、教室の前半分に全員が座れてしまう程度の人数です。
受験者は男性女性半分ずつといった感じで、年齢やバックグラウンドは様々のようでした。
中でも目を引いたのは、私とおなじPASS単を持っている人でした。
同じ教材のはずなのに、その人のPASS単は使い込んでボロボロになっていました。
どのページもアンダーラインや書き込みでギッシリ・・・
「やっぱりあれだけ勉強しないと受からない試験なのか・・・」
試験前から威圧されてしまいました。
試験が始まってからも悪い予感は的中し、語彙力問題はほとんど分からない単語が即出しました。
選択肢の中から知っている単語で正解ではないものを出来るだけ多く除外して、正解する確率を出来るだけ高めた後は運任せのあてずっぽう、という問題がほとんどでした。
PASS単を結構頑張って覚えたのですが・・・
ヒアリング問題は、「聞き取った内容を英語で書く」という練習をあまりしていなかったため、答えを書いているうちに次の問題のナレーションが始まるというミスを何度かやってしまいました。
読解問題はまあまあ。
英作文問題はほぼ完璧。
といった感じで試験を終えました。
全体の感触としては、「語彙力問題での運次第では合格かなあ・・・」
という感想でした。
とにかく自分の語彙力不足を思い知らされた試験でした。。。
To be continued...
この記事が面白かった・役に立った方は、ブログランキングに応援お願いします。→■ここをクリック■
〜いままでのあらすじ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
社会人3年目に同期がロンドン勤務になったことをキッカケに英語学習を決意するもすぐに飽きて勉強をやめてしまう。
そしてとうとう英語とは関係のない部署へ転勤してしまう。この転勤をきっかけに英語学習を再開した。
血のにじむ努力の結果TOEIC815を獲得。
留学生候補公募になぜか合格し留学生候補として留学受験の勉強を開始。
リスニングに苦しめられながらも、音読とシャドーイングを繰り返し、
何とかTOEFL600(CBT換算250)オーバーをゲット。TOP10MBAに合格する。
MBAでの充実した2年間はあっという間に過ぎ去り、卒業の時を迎え帰国。
帰国後もノンネイティブを目指し英語学習を継続する。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
英検1級用PASS単を完全にはマスターしないまま迎えた試験当日。
私が受験した会場の某大学では、2級や3級の受験者がほとんどのようで、1級受験者用の教室は一部屋だけでした。
英検1級受験者は20人程度で、教室の前半分に全員が座れてしまう程度の人数です。
受験者は男性女性半分ずつといった感じで、年齢やバックグラウンドは様々のようでした。
中でも目を引いたのは、私とおなじPASS単を持っている人でした。
同じ教材のはずなのに、その人のPASS単は使い込んでボロボロになっていました。
どのページもアンダーラインや書き込みでギッシリ・・・
「やっぱりあれだけ勉強しないと受からない試験なのか・・・」
試験前から威圧されてしまいました。
試験が始まってからも悪い予感は的中し、語彙力問題はほとんど分からない単語が即出しました。
選択肢の中から知っている単語で正解ではないものを出来るだけ多く除外して、正解する確率を出来るだけ高めた後は運任せのあてずっぽう、という問題がほとんどでした。
PASS単を結構頑張って覚えたのですが・・・
ヒアリング問題は、「聞き取った内容を英語で書く」という練習をあまりしていなかったため、答えを書いているうちに次の問題のナレーションが始まるというミスを何度かやってしまいました。
読解問題はまあまあ。
英作文問題はほぼ完璧。
といった感じで試験を終えました。
全体の感触としては、「語彙力問題での運次第では合格かなあ・・・」
という感想でした。
とにかく自分の語彙力不足を思い知らされた試験でした。。。
To be continued...
この記事が面白かった・役に立った方は、ブログランキングに応援お願いします。→■ここをクリック■
英検1級一次必勝法
☆TOEIC400からTOEIC935英検1級MBAを取得した作者の英語遍歴を公開中☆
〜いままでのあらすじ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
社会人3年目に同期がロンドン勤務になったことをキッカケに英語学習を決意するもすぐに飽きて勉強をやめてしまう。
そしてとうとう英語とは関係のない部署へ転勤してしまう。この転勤をきっかけに英語学習を再開した。
血のにじむ努力の結果TOEIC815を獲得。
留学生候補公募になぜか合格し留学生候補として留学受験の勉強を開始。
リスニングに苦しめられながらも、音読とシャドーイングを繰り返し、
何とかTOEFL600(CBT換算250)オーバーをゲット。TOP10MBAに合格する。
MBAでの充実した2年間はあっという間に過ぎ去り、卒業の時を迎え帰国。
帰国後もノンネイティブを目指し英語学習を継続する。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
留学から帰って来た私は、配属先の部署では、「英語使い」と認められ英語でのコミュニケーションが必要な業務を任される日々を送ることになりました。
何とか不自由なく英語での業務をこなせるものの、完全なネイティブには程遠いことは実感しており、まだまだ英語学習が必要でした。
そこで英語学習を続けるための目標として英検1級に申し込みました。
まず、英検1級ではどんな問題が出るかを確認するために、英検1級 全問題集 英検全問題集
で英検1級の過去問を解いてみました。
その感想は、
とにかく単語問題に出て来る単語が難しすぎる!!
というものでした。
とにかく私には歯が立たない単語ばかりが登場していました。
一説によると、英検1級の単語問題に出て来る単度は、ネイティブでも「一応意味は分かるけど自分では使わない」というように、ネイティブにとっても難しい単語のようです。
特に私はMBAでいわゆるビジネス英語にしか触れていなかったため、経済、経営、金融に関連する単語なら大体知っているものの、それ以外の分野の単語は全然知らないという状況だったので、もう「未知なる単語だらけ」という感じでした。
私はどうやってこの英検1級のための単語力を短期間で身につけるか考えました。
単語力をつける王道は幅広いジャンルの英字新聞、雑誌などを多く読むことです。
しかし、そんな悠長なことをしていては何年かかるか分かりません。
短期間で単語力を身につけたい時の常套手段。
それは
単語帳です。
私は英検Pass単熟語1級
を肌身離さず持ち歩き、暇さえあれば付属CD
をダビングしたMDを聴きながら単語帳を繰り返し音読・シャドーイングして繰り返し暗記していきました。
留学を果たし、TOEIC900点オーバーを取って多少天狗になっていた私は、
またか再び単語帳で英語の勉強をする日がくるなどと思ってもいませんでした。
しかし、これは私にとって良い教訓になりました。
自分の英語力はまだまだ甘くて、ノンネイティブには程遠いのだということを思い知ることができました。
結局英検Pass単熟語1級
も試験当日までに完全に仕上げることはできませんでした。感触としては7〜8割を暗記した程度に終わりました。
そして、英検1級一次試験当日を迎えました。。。
To be continued...
この記事が面白かった・役に立った方は、ブログランキングに応援お願いします。→■ここをクリック■
〜いままでのあらすじ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
社会人3年目に同期がロンドン勤務になったことをキッカケに英語学習を決意するもすぐに飽きて勉強をやめてしまう。
そしてとうとう英語とは関係のない部署へ転勤してしまう。この転勤をきっかけに英語学習を再開した。
血のにじむ努力の結果TOEIC815を獲得。
留学生候補公募になぜか合格し留学生候補として留学受験の勉強を開始。
リスニングに苦しめられながらも、音読とシャドーイングを繰り返し、
何とかTOEFL600(CBT換算250)オーバーをゲット。TOP10MBAに合格する。
MBAでの充実した2年間はあっという間に過ぎ去り、卒業の時を迎え帰国。
帰国後もノンネイティブを目指し英語学習を継続する。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
留学から帰って来た私は、配属先の部署では、「英語使い」と認められ英語でのコミュニケーションが必要な業務を任される日々を送ることになりました。
何とか不自由なく英語での業務をこなせるものの、完全なネイティブには程遠いことは実感しており、まだまだ英語学習が必要でした。
そこで英語学習を続けるための目標として英検1級に申し込みました。
まず、英検1級ではどんな問題が出るかを確認するために、英検1級 全問題集 英検全問題集
その感想は、
とにかく単語問題に出て来る単語が難しすぎる!!
というものでした。
とにかく私には歯が立たない単語ばかりが登場していました。
一説によると、英検1級の単語問題に出て来る単度は、ネイティブでも「一応意味は分かるけど自分では使わない」というように、ネイティブにとっても難しい単語のようです。
特に私はMBAでいわゆるビジネス英語にしか触れていなかったため、経済、経営、金融に関連する単語なら大体知っているものの、それ以外の分野の単語は全然知らないという状況だったので、もう「未知なる単語だらけ」という感じでした。
私はどうやってこの英検1級のための単語力を短期間で身につけるか考えました。
単語力をつける王道は幅広いジャンルの英字新聞、雑誌などを多く読むことです。
しかし、そんな悠長なことをしていては何年かかるか分かりません。
短期間で単語力を身につけたい時の常套手段。
それは
単語帳です。
私は英検Pass単熟語1級
留学を果たし、TOEIC900点オーバーを取って多少天狗になっていた私は、
またか再び単語帳で英語の勉強をする日がくるなどと思ってもいませんでした。
しかし、これは私にとって良い教訓になりました。
自分の英語力はまだまだ甘くて、ノンネイティブには程遠いのだということを思い知ることができました。
結局英検Pass単熟語1級
そして、英検1級一次試験当日を迎えました。。。
To be continued...
この記事が面白かった・役に立った方は、ブログランキングに応援お願いします。→■ここをクリック■
友との会話
☆TOEIC400からTOEIC935英検1級MBAを取得した作者の英語遍歴を公開中☆
〜いままでのあらすじ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
社会人3年目に同期がロンドン勤務になったことをキッカケに英語学習を決意するもすぐに飽きて勉強をやめてしまう。
そしてとうとう英語とは関係のない部署へ転勤してしまう。この転勤をきっかけに英語学習を再開した。
血のにじむ努力の結果TOEIC815を獲得。
留学生候補公募になぜか合格し留学生候補として留学受験の勉強を開始。
リスニングに苦しめられながらも、音読とシャドーイングを繰り返し、
何とかTOEFL600(CBT換算250)オーバーをゲット。TOP10MBAに合格する。
そしていよいよMBAプログラムが開始。
充実した2年間はあっという間に過ぎ去り、卒業のとき迎えようとしていた。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
MBAプログラムも卒業式を待つだけとなった数日間は、
友人と飲みに行ったりして過ごしました。
その中で必ず出る話題は、
「卒業した後はどうするのか?」
です。
友人たちが就職する企業には、戦略コンサルティングファームや投資銀行、フォーチュン500に挙げられる超優良企業などの名前が並びます。
一方で、中にはまだ就職先が見つからない人や、とりあえず妥協した就職をする人もいました。
私はといえば、派遣元の企業の東京の本社にもどることになっていました。
アメリカともお別れです。
「本当はもっと長くアメリカにいたいんだけどね。日本に帰らないといけないんだ。」
ユーロ圏から来ていた友人に私がこう言ったとき、彼はこう私に言いました。
「帰りたくないなら、帰らなければいいじゃないか。」
「でも日本の企業から学費を出してもらって留学したんだから、戻って恩返ししないと。。」
「留学後は帰るという契約内容になっているのか?」
「いや、契約とかは結んでないんだけどね。。。」
「じゃあ、日本に帰らないといけないというのは、お前の倫理観(Ethic)から来ているのか」
「うーん。まあそうかなあ。。。」
日本企業から企業派遣生として留学したからには卒業後は企業へ帰って貢献する、というのは当たり前のことです。
でも自分で当たり前と思っていたことを彼に説明するのは苦労しました。
「自分の倫理に従おうとするのを否定はしないけど、俺がお前だったらアメリカに残るな。アメリカに残る方法を見つけるよ」
「そういう選択肢は考えたことなかったよ。とにかく日本に戻ってベストを尽くすよ。それからまた考える。」
彼は納得していない様子でしたが、私自信の選択を尊重すべき、と考えてくれているようでした。
私は彼との会話から大事なものを得ていました。
それは、
「自分の人生は自分の責任で自分で決める」
というごく簡単なことです。
でも私が属する企業では誰も実践できていないことです。
彼は彼で私との会話から、収穫があったようでした。
「そういう社員の倫理観が日本企業のアドバンテージなのかもな。」
それから、感動の卒業式がおわり、家財道具をダンボールに詰め込んで引越し作業を終え、私は日本へ帰りました。
友人に話したとおり、
「日本に帰ってベストを尽くす!学生気分を払拭してビジネスマンとしてバリバリやってやるぞ!!」
と誓ってアメリカを後にしました。
To be continued...
この記事が面白かった・役に立った方は、ブログランキングに応援お願いします。→■ここをクリック■
〜いままでのあらすじ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
社会人3年目に同期がロンドン勤務になったことをキッカケに英語学習を決意するもすぐに飽きて勉強をやめてしまう。
そしてとうとう英語とは関係のない部署へ転勤してしまう。この転勤をきっかけに英語学習を再開した。
血のにじむ努力の結果TOEIC815を獲得。
留学生候補公募になぜか合格し留学生候補として留学受験の勉強を開始。
リスニングに苦しめられながらも、音読とシャドーイングを繰り返し、
何とかTOEFL600(CBT換算250)オーバーをゲット。TOP10MBAに合格する。
そしていよいよMBAプログラムが開始。
充実した2年間はあっという間に過ぎ去り、卒業のとき迎えようとしていた。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
MBAプログラムも卒業式を待つだけとなった数日間は、
友人と飲みに行ったりして過ごしました。
その中で必ず出る話題は、
「卒業した後はどうするのか?」
です。
友人たちが就職する企業には、戦略コンサルティングファームや投資銀行、フォーチュン500に挙げられる超優良企業などの名前が並びます。
一方で、中にはまだ就職先が見つからない人や、とりあえず妥協した就職をする人もいました。
私はといえば、派遣元の企業の東京の本社にもどることになっていました。
アメリカともお別れです。
「本当はもっと長くアメリカにいたいんだけどね。日本に帰らないといけないんだ。」
ユーロ圏から来ていた友人に私がこう言ったとき、彼はこう私に言いました。
「帰りたくないなら、帰らなければいいじゃないか。」
「でも日本の企業から学費を出してもらって留学したんだから、戻って恩返ししないと。。」
「留学後は帰るという契約内容になっているのか?」
「いや、契約とかは結んでないんだけどね。。。」
「じゃあ、日本に帰らないといけないというのは、お前の倫理観(Ethic)から来ているのか」
「うーん。まあそうかなあ。。。」
日本企業から企業派遣生として留学したからには卒業後は企業へ帰って貢献する、というのは当たり前のことです。
でも自分で当たり前と思っていたことを彼に説明するのは苦労しました。
「自分の倫理に従おうとするのを否定はしないけど、俺がお前だったらアメリカに残るな。アメリカに残る方法を見つけるよ」
「そういう選択肢は考えたことなかったよ。とにかく日本に戻ってベストを尽くすよ。それからまた考える。」
彼は納得していない様子でしたが、私自信の選択を尊重すべき、と考えてくれているようでした。
私は彼との会話から大事なものを得ていました。
それは、
「自分の人生は自分の責任で自分で決める」
というごく簡単なことです。
でも私が属する企業では誰も実践できていないことです。
彼は彼で私との会話から、収穫があったようでした。
「そういう社員の倫理観が日本企業のアドバンテージなのかもな。」
それから、感動の卒業式がおわり、家財道具をダンボールに詰め込んで引越し作業を終え、私は日本へ帰りました。
友人に話したとおり、
「日本に帰ってベストを尽くす!学生気分を払拭してビジネスマンとしてバリバリやってやるぞ!!」
と誓ってアメリカを後にしました。
To be continued...
この記事が面白かった・役に立った方は、ブログランキングに応援お願いします。→■ここをクリック■
最も重要なこと
☆TOEIC400からTOEIC935英検1級MBAを取得した作者の英語遍歴を公開中☆
〜いままでのあらすじ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
社会人3年目に同期がロンドン勤務になったことをキッカケに英語学習を決意するもすぐに飽きて勉強をやめてしまう。
そしてとうとう英語とは関係のない部署へ転勤してしまう。この転勤をきっかけに英語学習を再開した。
血のにじむ努力の結果TOEIC815を獲得。
留学生候補公募になぜか合格し留学生候補として留学受験の勉強を開始。
リスニングに苦しめられながらも、音読とシャドーイングを繰り返し、
何とかTOEFL600(CBT換算250)オーバーをゲット。TOP10MBAに合格する。
そしていよいよMBAプログラムが開始された!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
いよいよMBA最後の講義の日がやってきました。
最後のケーススタディの総括を終えた教授は、講義の残り時間を確認して話し始めました。
私は、その最後の講義での教授のメッセージを忘れることができません。
「君たちは、この大学のMBAプログラムで、最新のファイナンス理論や企業戦略のフレームワークを学んだ。」
「しかし、『最新』の理論というのは、すぐに古くなり、使用価値がなくなるものだ。君たちが学んだことは5年後には意味のない知識になっているだろう」
「しかし、君たちがMBAで身につけたもので永遠に価値を失わないものがある」
「それは、勤勉さ(Diligence)だ。」
「君たちは、勤勉さによってこの大学のMBAプログラムへの参加を手にし、勤勉な努力によって今卒業しようとしている」
「この勤勉を忘れてはならない。」
「時代がどのように変わり、必要とされる能力がどのように変わろうとも、勤勉の重要性だけは普遍だ。」
「勤勉であり続けなさい。そうすればキャリアも経済的豊かさも幸せも全てついてくるから。」
その言葉を聴いたとき、私はこれまでのことを思い出していました。
英語を勉強しようと決意しては、挫折を繰り返していた地方支社勤務時代。
友人のロンドン転勤に対する嫉妬をきっかけに英語学習を本格的に始めた本社時代。
気合と根性と自ら編み出した英語学習メソッドでTOEICのスコアを400台から800台まで一気に上げた「奇跡の半年間」。
度胸とハッタリで社長面接にのぞみ、ゲットした企業派遣留学生候補。
必死に勉強しても点数が上がらずに苦しんだTOEFL。
やっと手にしたMBA合格。
MBA時代の忙しくつらくも楽しい日々。
会社の同期が遊びながらサラリーマン生活をエンジョイしているときに、私はひたすら仕事+勉強を繰り返していました。
人が寝たり遊んでいるときに、私は英単語の暗記やリスニングの練習を黙々とやっていました。
自分でも「なんで俺はこんなにムキになって勉強してるんだろう」と思うことがありました。
「こんなに必死に勉強しなくても、同じようなサラリーマン人生を送るのなら、楽しんだ方がいいんじゃないかなあ・・・」と思うこともありました。
今、教授の最後の授業のメッセージを聞きながら、自分は正しかったんだと感じることができました。
「大した学歴もないのに、必死に背伸びした努力を勤勉に続けてきたからこそ、今この教授のメッセージを聞く場所まで来ることができたんだ・・・」
「自分は間違ってなかった。」
「これからも勤勉に努力を続けよう。」
素直にそう考えることができました。
日本では時々、「MBAで学ぶことなど実際のビジネスでは何の役にも立たない」という論調が盛んになる時期が定期的にやってきます。
私もその意見に反対はしません。
現時点では私がMBAで学んだファイナンス理論や企業戦略のフレームワークも、そのうち陳腐化し、意味のない知識になることでしょう。
だからといって、「MBAで勉強したって意味がない」とは思いません。
MBAで学んだ重要なことは、「MBAを修了した後も常に新しいことを学び続ける」という姿勢だと考えています。
最後の授業が終わり、卒業式までは間がありました。
そのような時期を私は友人と最後の時間を共有することに使いました。
その時の友人との会話も私にとっては忘れられないものでした。
また、私の人生を大きく変えるものでした。
それはまた次回に紹介したいと思います。
To be continued...
この記事が面白かった・役に立った方は、ブログランキングに応援お願いします。→■ここをクリック■
〜いままでのあらすじ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
社会人3年目に同期がロンドン勤務になったことをキッカケに英語学習を決意するもすぐに飽きて勉強をやめてしまう。
そしてとうとう英語とは関係のない部署へ転勤してしまう。この転勤をきっかけに英語学習を再開した。
血のにじむ努力の結果TOEIC815を獲得。
留学生候補公募になぜか合格し留学生候補として留学受験の勉強を開始。
リスニングに苦しめられながらも、音読とシャドーイングを繰り返し、
何とかTOEFL600(CBT換算250)オーバーをゲット。TOP10MBAに合格する。
そしていよいよMBAプログラムが開始された!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
いよいよMBA最後の講義の日がやってきました。
最後のケーススタディの総括を終えた教授は、講義の残り時間を確認して話し始めました。
私は、その最後の講義での教授のメッセージを忘れることができません。
「君たちは、この大学のMBAプログラムで、最新のファイナンス理論や企業戦略のフレームワークを学んだ。」
「しかし、『最新』の理論というのは、すぐに古くなり、使用価値がなくなるものだ。君たちが学んだことは5年後には意味のない知識になっているだろう」
「しかし、君たちがMBAで身につけたもので永遠に価値を失わないものがある」
「それは、勤勉さ(Diligence)だ。」
「君たちは、勤勉さによってこの大学のMBAプログラムへの参加を手にし、勤勉な努力によって今卒業しようとしている」
「この勤勉を忘れてはならない。」
「時代がどのように変わり、必要とされる能力がどのように変わろうとも、勤勉の重要性だけは普遍だ。」
「勤勉であり続けなさい。そうすればキャリアも経済的豊かさも幸せも全てついてくるから。」
その言葉を聴いたとき、私はこれまでのことを思い出していました。
英語を勉強しようと決意しては、挫折を繰り返していた地方支社勤務時代。
友人のロンドン転勤に対する嫉妬をきっかけに英語学習を本格的に始めた本社時代。
気合と根性と自ら編み出した英語学習メソッドでTOEICのスコアを400台から800台まで一気に上げた「奇跡の半年間」。
度胸とハッタリで社長面接にのぞみ、ゲットした企業派遣留学生候補。
必死に勉強しても点数が上がらずに苦しんだTOEFL。
やっと手にしたMBA合格。
MBA時代の忙しくつらくも楽しい日々。
会社の同期が遊びながらサラリーマン生活をエンジョイしているときに、私はひたすら仕事+勉強を繰り返していました。
人が寝たり遊んでいるときに、私は英単語の暗記やリスニングの練習を黙々とやっていました。
自分でも「なんで俺はこんなにムキになって勉強してるんだろう」と思うことがありました。
「こんなに必死に勉強しなくても、同じようなサラリーマン人生を送るのなら、楽しんだ方がいいんじゃないかなあ・・・」と思うこともありました。
今、教授の最後の授業のメッセージを聞きながら、自分は正しかったんだと感じることができました。
「大した学歴もないのに、必死に背伸びした努力を勤勉に続けてきたからこそ、今この教授のメッセージを聞く場所まで来ることができたんだ・・・」
「自分は間違ってなかった。」
「これからも勤勉に努力を続けよう。」
素直にそう考えることができました。
日本では時々、「MBAで学ぶことなど実際のビジネスでは何の役にも立たない」という論調が盛んになる時期が定期的にやってきます。
私もその意見に反対はしません。
現時点では私がMBAで学んだファイナンス理論や企業戦略のフレームワークも、そのうち陳腐化し、意味のない知識になることでしょう。
だからといって、「MBAで勉強したって意味がない」とは思いません。
MBAで学んだ重要なことは、「MBAを修了した後も常に新しいことを学び続ける」という姿勢だと考えています。
最後の授業が終わり、卒業式までは間がありました。
そのような時期を私は友人と最後の時間を共有することに使いました。
その時の友人との会話も私にとっては忘れられないものでした。
また、私の人生を大きく変えるものでした。
それはまた次回に紹介したいと思います。
To be continued...
この記事が面白かった・役に立った方は、ブログランキングに応援お願いします。→■ここをクリック■
MBA最後の授業
☆TOEIC400からTOEIC935英検1級MBAを取得した作者の英語遍歴を公開中☆
〜いままでのあらすじ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
社会人3年目に同期がロンドン勤務になったことをキッカケに英語学習を決意するもすぐに飽きて勉強をやめてしまう。
そしてとうとう英語とは関係のない部署へ転勤してしまう。この転勤をきっかけに英語学習を再開した。
血のにじむ努力の結果TOEIC815を獲得。
留学生候補公募になぜか合格し留学生候補として留学受験の勉強を開始。
リスニングに苦しめられながらも、音読とシャドーイングを繰り返し、
何とかTOEFL600(CBT換算250)オーバーをゲット。TOP10MBAに合格する。
そしていよいよMBAプログラムが開始された!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
MBAに参加して2年目になると、日本人学生の間に独特の雰囲気が漂いだしました。
企業から派遣された生徒は日本へ帰り、派遣元の会社へ戻る日が近づきます。
私費で留学してきた人は、卒業後の就職先を探さなければなりません。
私は派遣元の会社へ戻るクチでした。
留学のためのお金を出してくれ、留学期間中にも給料を支払ってくれた会社へ帰り、留学期間中に身につけた知識や経験を活かして会社へ貢献することを楽しみにしていました。
あわただしくも、どこか学生気分で2年間過ごしたを懐かしく思うとともに、ハイペースで時間が過ぎていく会社生活へ戻り、そこで活躍することが楽しみに感じてきました。
そしていよいよMBA最後の講義の日がやってきました。
私は、その最後の講義での教授のメッセージを忘れることができません。
それについて、次回詳しく書きたいと思います。
To be continued...
この記事が面白かった・役に立った方は、ブログランキングに応援お願いします。→■ここをクリック■
〜いままでのあらすじ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
社会人3年目に同期がロンドン勤務になったことをキッカケに英語学習を決意するもすぐに飽きて勉強をやめてしまう。
そしてとうとう英語とは関係のない部署へ転勤してしまう。この転勤をきっかけに英語学習を再開した。
血のにじむ努力の結果TOEIC815を獲得。
留学生候補公募になぜか合格し留学生候補として留学受験の勉強を開始。
リスニングに苦しめられながらも、音読とシャドーイングを繰り返し、
何とかTOEFL600(CBT換算250)オーバーをゲット。TOP10MBAに合格する。
そしていよいよMBAプログラムが開始された!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
MBAに参加して2年目になると、日本人学生の間に独特の雰囲気が漂いだしました。
企業から派遣された生徒は日本へ帰り、派遣元の会社へ戻る日が近づきます。
私費で留学してきた人は、卒業後の就職先を探さなければなりません。
私は派遣元の会社へ戻るクチでした。
留学のためのお金を出してくれ、留学期間中にも給料を支払ってくれた会社へ帰り、留学期間中に身につけた知識や経験を活かして会社へ貢献することを楽しみにしていました。
あわただしくも、どこか学生気分で2年間過ごしたを懐かしく思うとともに、ハイペースで時間が過ぎていく会社生活へ戻り、そこで活躍することが楽しみに感じてきました。
そしていよいよMBA最後の講義の日がやってきました。
私は、その最後の講義での教授のメッセージを忘れることができません。
それについて、次回詳しく書きたいと思います。
To be continued...
この記事が面白かった・役に立った方は、ブログランキングに応援お願いします。→■ここをクリック■
MBAのグループワーク
☆TOEIC400からTOEIC935英検1級MBAを取得した作者の英語遍歴を公開中☆
〜いままでのあらすじ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
社会人3年目に同期がロンドン勤務になったことをキッカケに英語学習を決意するもすぐに飽きて勉強をやめてしまう。
そしてとうとう英語とは関係のない部署へ転勤してしまう。この転勤をきっかけに英語学習を再開した。
血のにじむ努力の結果TOEIC815を獲得。
留学生候補公募になぜか合格し留学生候補として留学受験の勉強を開始。
リスニングに苦しめられながらも、音読とシャドーイングを繰り返し、
何とかTOEFL600(CBT換算250)オーバーをゲット。TOP10MBAに合格する。
そしていよいよMBAプログラムが開始された!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
MBAではグループワークが盛んに行なわれます。
私の学校の場合は、ほぼ全てのクラスでグループワークが課せられました。
このグループワークでは、グループで共同してレポートを作ったり、プレゼンテーションを行なったりします。
どのようにしてこのグループが結成されるかを紹介します。
クラスの最初のガイダンスで教授から、
「3〜4人のグループを作ること。そのグループでいついつまでに、こんなレポートを作りプレゼンすること」
といった説明があるので、指示された人数になるように、なるべく優秀な知人と「組もうぜ」
とか言ってグループを組みます。
遅いタイミングで履修を決めたクラスでは、すでに他の生徒はあらかたグループを組み終わっていて、あぶれてしまう場合があります。
このような場合は、クラスの参加生徒用に設定されたメーリングリストへ向けて、
「どっか空きのあるグループに入れてくれない?当方株価分析業務経験5年のハードワーカー。グループに貢献できるよ。」
というようなやや誇張した自己PRを交えたメールを打って、どこかのグループに混ぜてもらいます。
また、「2人グループしかできてない。あと1人か2人グループに入れないといけない。」なんて場合もあります。
このような場合はメンバー募集のメールを打つのですが、これにも戦略があります。
ここでは、あえてあまりオススメできない例を紹介します。
私が初対面のインド人とグループを組んで、あと2人メンバーが必要だった時、
彼が「俺が募集メール打っとくよ」と言ってくれたのは良かったのですが、そのときのメールの内容が、
「あと2人誰かグループに入らないか?うちのグループは既に最初のグループワークを終わらせちゃってるんだけど、メンバーが足りないんだ。」
なんて言うものでした。
グループワークなんて手もつけてないのに・・・
即効でメンバーになりたい人が現われたのは良かったのですが、そいつの目的は当然、既に終わっている宿題にタダ乗りすること。
1回目のミーティングで、募集メールを打ったインド人が、
「じゃ、1回目の宿題をやろうか?君分かる?」
と、しゃあしゃあと言いのけたのには、脱帽しましたね。
タダ乗り目的だった彼の、期待はずれでガッカリしたような魂胆を見透かされて気まずいような表情はなんともいえないものでした。
このハッタリ上手なインド人の余計な機転が効く点や、プレゼンでのアドリブが上手い点などはとても助かったのですが、グループワークを仕上げるまでの地道な作業は苦手、というか全くしてくれませんでした。
その他のグループメンバーも働かない人揃いで、私は大変な苦労をしました。
グウタラ社員だらけの会社で一人で必死に仕事してるような・・・
今となってはいい思い出です、、、
今でも仕事上の同僚が働いてくれなくてキツイ思いをする時なんかがありますが、そんな時に
「あのグループの時よりはマシだよなあ・・」
と思えて仕事を頑張れるように成長できたので、
まあこれもMBAの効用といえるのかもしれませんね。
どんな形であれ、理不尽な苦労に耐える経験をしておくことは良いことです。
To be continued...
この記事が面白かった・役に立った方は、ブログランキングに応援お願いします。→■ここをクリック■
〜いままでのあらすじ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
社会人3年目に同期がロンドン勤務になったことをキッカケに英語学習を決意するもすぐに飽きて勉強をやめてしまう。
そしてとうとう英語とは関係のない部署へ転勤してしまう。この転勤をきっかけに英語学習を再開した。
血のにじむ努力の結果TOEIC815を獲得。
留学生候補公募になぜか合格し留学生候補として留学受験の勉強を開始。
リスニングに苦しめられながらも、音読とシャドーイングを繰り返し、
何とかTOEFL600(CBT換算250)オーバーをゲット。TOP10MBAに合格する。
そしていよいよMBAプログラムが開始された!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
MBAではグループワークが盛んに行なわれます。
私の学校の場合は、ほぼ全てのクラスでグループワークが課せられました。
このグループワークでは、グループで共同してレポートを作ったり、プレゼンテーションを行なったりします。
どのようにしてこのグループが結成されるかを紹介します。
クラスの最初のガイダンスで教授から、
「3〜4人のグループを作ること。そのグループでいついつまでに、こんなレポートを作りプレゼンすること」
といった説明があるので、指示された人数になるように、なるべく優秀な知人と「組もうぜ」
とか言ってグループを組みます。
遅いタイミングで履修を決めたクラスでは、すでに他の生徒はあらかたグループを組み終わっていて、あぶれてしまう場合があります。
このような場合は、クラスの参加生徒用に設定されたメーリングリストへ向けて、
「どっか空きのあるグループに入れてくれない?当方株価分析業務経験5年のハードワーカー。グループに貢献できるよ。」
というようなやや誇張した自己PRを交えたメールを打って、どこかのグループに混ぜてもらいます。
また、「2人グループしかできてない。あと1人か2人グループに入れないといけない。」なんて場合もあります。
このような場合はメンバー募集のメールを打つのですが、これにも戦略があります。
ここでは、あえてあまりオススメできない例を紹介します。
私が初対面のインド人とグループを組んで、あと2人メンバーが必要だった時、
彼が「俺が募集メール打っとくよ」と言ってくれたのは良かったのですが、そのときのメールの内容が、
「あと2人誰かグループに入らないか?うちのグループは既に最初のグループワークを終わらせちゃってるんだけど、メンバーが足りないんだ。」
なんて言うものでした。
グループワークなんて手もつけてないのに・・・
即効でメンバーになりたい人が現われたのは良かったのですが、そいつの目的は当然、既に終わっている宿題にタダ乗りすること。
1回目のミーティングで、募集メールを打ったインド人が、
「じゃ、1回目の宿題をやろうか?君分かる?」
と、しゃあしゃあと言いのけたのには、脱帽しましたね。
タダ乗り目的だった彼の、期待はずれでガッカリしたような魂胆を見透かされて気まずいような表情はなんともいえないものでした。
このハッタリ上手なインド人の余計な機転が効く点や、プレゼンでのアドリブが上手い点などはとても助かったのですが、グループワークを仕上げるまでの地道な作業は苦手、というか全くしてくれませんでした。
その他のグループメンバーも働かない人揃いで、私は大変な苦労をしました。
グウタラ社員だらけの会社で一人で必死に仕事してるような・・・
今となってはいい思い出です、、、
今でも仕事上の同僚が働いてくれなくてキツイ思いをする時なんかがありますが、そんな時に
「あのグループの時よりはマシだよなあ・・」
と思えて仕事を頑張れるように成長できたので、
まあこれもMBAの効用といえるのかもしれませんね。
どんな形であれ、理不尽な苦労に耐える経験をしておくことは良いことです。
To be continued...
この記事が面白かった・役に立った方は、ブログランキングに応援お願いします。→■ここをクリック■
MBAは役に立つ?
☆TOEIC400からTOEIC935英検1級MBAを取得した作者の英語遍歴を公開中☆
〜いままでのあらすじ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
社会人3年目に同期がロンドン勤務になったことをキッカケに英語学習を決意するもすぐに飽きて勉強をやめてしまう。
そしてとうとう英語とは関係のない部署へ転勤してしまう。この転勤をきっかけに英語学習を再開した。
血のにじむ努力の結果TOEIC815を獲得。
留学生候補公募になぜか合格し留学生候補として留学受験の勉強を開始。
リスニングに苦しめられながらも、音読とシャドーイングを繰り返し、
何とかTOEFL600(CBT換算250)オーバーをゲット。TOP10MBAに合格する。
そしていよいよMBAプログラムが開始された!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「MBAで学ぶことは役に立たない」
「MBAに行くのは無駄」
といわれることがあります。
日本では、MBAが絶賛される時期と、MBA不要論が流行る時期が交互に発生しているようです。
私も「MBAを取ろうと思うが、MBAを取るメリットて何?」と相談されることがあります。
私は、MBAを取るメリットがあるかどうかは、取る人次第だと考えています。
「MBAを取れば、高給の会社に転職できてバラ色の人生が待っている」
と考えている人は卒業後に厳しい現実を見ることになるでしょう。
ただMBAを取っただけで自動的に人生がバラ色に変わるなんてことはありません。
MBAをとったものの、その後のキャリアを会社の人事の成り行きにまかせ、英語もMBAで学んだことも忘れていくというパターンを経ている元MBAおじさんが大手企業にはゴロゴロしています。
MBAを有効なものにするためには、「自分がMBA取得してその後何をしたいのか」をしっかりと考えることが重要です。
現在までの自分のキャリアと将来のゴールの間にあるギャップを埋めるために、なぜMBAが必要なのか、本当に必要なのかをつきつめて考える必要があります。
そもそも、この考えるプロセスを経ないと、まともなMBAには合格しません。エッセイや面接で落とされることになります。
「MBAは必要か」という一般論での答えなど重要ではありません。
「自分にとってMBAが必要である」と結論した人は取ればいいし、必要ないと結論した人は取らなければ良いというのが、私の考えです。
自分のキャリアゴールを考えた結果、MBAを取ることを決意する人もいるでしょうし、今の仕事に全力を尽くすことを決意する人もいるでしょうし、今すぐ転職、起業という道を選ぶ人もいるでしょう。
たとえばホリエモンが東大を卒業しその後MBAを取りにいっていたら、起業するタイミングを失っていたでしょう。
一番まずいのは、自分のキャリアについて考えるという作業を十分に行なわないまま、身近にMBAホルダーがいるというだけで自分もとりたくなるというパターンです。
服や食べ物なら友達の影響を受けての衝動買いもかまいません。
留学の場合は、一旦職を辞するというリスクを取り、1千万強のお金と2年間という時間を投資するのですから、家や車を買うときよりももっと熟考したうえで決めることが必要だと思います。
To be continued...
この記事が面白かった・役に立った方は、ブログランキングに応援お願いします。→■ここをクリック■
〜いままでのあらすじ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
社会人3年目に同期がロンドン勤務になったことをキッカケに英語学習を決意するもすぐに飽きて勉強をやめてしまう。
そしてとうとう英語とは関係のない部署へ転勤してしまう。この転勤をきっかけに英語学習を再開した。
血のにじむ努力の結果TOEIC815を獲得。
留学生候補公募になぜか合格し留学生候補として留学受験の勉強を開始。
リスニングに苦しめられながらも、音読とシャドーイングを繰り返し、
何とかTOEFL600(CBT換算250)オーバーをゲット。TOP10MBAに合格する。
そしていよいよMBAプログラムが開始された!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「MBAで学ぶことは役に立たない」
「MBAに行くのは無駄」
といわれることがあります。
日本では、MBAが絶賛される時期と、MBA不要論が流行る時期が交互に発生しているようです。
私も「MBAを取ろうと思うが、MBAを取るメリットて何?」と相談されることがあります。
私は、MBAを取るメリットがあるかどうかは、取る人次第だと考えています。
「MBAを取れば、高給の会社に転職できてバラ色の人生が待っている」
と考えている人は卒業後に厳しい現実を見ることになるでしょう。
ただMBAを取っただけで自動的に人生がバラ色に変わるなんてことはありません。
MBAをとったものの、その後のキャリアを会社の人事の成り行きにまかせ、英語もMBAで学んだことも忘れていくというパターンを経ている元MBAおじさんが大手企業にはゴロゴロしています。
MBAを有効なものにするためには、「自分がMBA取得してその後何をしたいのか」をしっかりと考えることが重要です。
現在までの自分のキャリアと将来のゴールの間にあるギャップを埋めるために、なぜMBAが必要なのか、本当に必要なのかをつきつめて考える必要があります。
そもそも、この考えるプロセスを経ないと、まともなMBAには合格しません。エッセイや面接で落とされることになります。
「MBAは必要か」という一般論での答えなど重要ではありません。
「自分にとってMBAが必要である」と結論した人は取ればいいし、必要ないと結論した人は取らなければ良いというのが、私の考えです。
自分のキャリアゴールを考えた結果、MBAを取ることを決意する人もいるでしょうし、今の仕事に全力を尽くすことを決意する人もいるでしょうし、今すぐ転職、起業という道を選ぶ人もいるでしょう。
たとえばホリエモンが東大を卒業しその後MBAを取りにいっていたら、起業するタイミングを失っていたでしょう。
一番まずいのは、自分のキャリアについて考えるという作業を十分に行なわないまま、身近にMBAホルダーがいるというだけで自分もとりたくなるというパターンです。
服や食べ物なら友達の影響を受けての衝動買いもかまいません。
留学の場合は、一旦職を辞するというリスクを取り、1千万強のお金と2年間という時間を投資するのですから、家や車を買うときよりももっと熟考したうえで決めることが必要だと思います。
To be continued...
この記事が面白かった・役に立った方は、ブログランキングに応援お願いします。→■ここをクリック■